ディープラーニングの動画読み込みをいい感じにしてくれる「Decord」の紹介
555{icon} {views} ディープラーニングでの動画解析向けの読み込みライブラリ、Decordを紹介します。OpenCVよりもフレーム間のスキップやバッチ化が簡単にできるようになっています。PyTorchと連携 […]...
colorsysでライブラリ不要でRGB→HSV変換をする
386{icon} {views} PythonでRGB値から色相、彩度、明度への変換は画像処理ライブラリを使わないで行うことができます。ビルトインのcolorsysというモジュールを使います。 きっかけ コード書くの面 […]...
Gradioでセッションの概念を導入する
288{icon} {views} Gradioでユーザー名などセッションごとに変数を記録したいときはよくあります。gr.Stateで簡単にできるので、アンチパターンとセットで紹介していきます。 アンチパターン:グローバ […]...
Gradioでログイン認証を入れる方法
1k{icon} {views} Gradioで作ったアプリにログイン認証を入れる必要があったので、方法を調べてみました。launchの引数にauthを追加するだけで簡単にできます。 はじめに Hugging-Faceラ […]...
OpenCVで「 (-5:Bad argument) in function ‘rectangle’」と怒られた
3k{icon} {views} OpenCVでcv2.rectangleを実行したところ、「-1: error: (-5:Bad argument) in function ‘rectangle’ […]...
ffmpeg-pythonでサクッとNumPy配列から動画を出力する
2.4k{icon} {views} ffmpeg-pythonを使って、NumPy配列から動画を生成する方法を説明します。OpenCVのVideoWriterよりも、コーデックの問題が発生しづらかったり、画質を柔軟に選 […]...
DockerでGPU版ONNXを使ってみる
1k{icon} {views} DockerでGPU版をONNXを動かしてみました。比較的に簡単に動かせたので、いろいろ便利だと思います。YOLOXを例に検証します。 概要 ONNXRuntimeのGPU版をDocke […]...
FastAPI+MessagePackで画像とメタデータを一緒にPOSTする
668{icon} {views} FastAPIで画像とメタデータ(テキストやリストなど)を一緒に、1つのオブジェクトとしてPOSTする方法を解説します。MessagePackで全部丸々固めてしまうやり方で、サクッと作 […]...
不要なDockerイメージを一括で削除するテクニック
712{icon} {views} Dockerで不要な(リポジトリやタグがnone)のイメージを、イメージIDをいちいち入力せずに一括で消去する方法を紹介します。ゴミイメージが溜まったときに便利です。 想定 以下のよう […]...
img2pdfを使ってPDFにカラープロファイルを確実に埋め込む
469{icon} {views} 画像のカラープロファイルは印刷の際に重要なことが多いですが、img2pdfを使ってPDFにICCプロファイルを確実に埋め込む方法を見ていきます。入稿データにPDFが指定されている場合に […]...