PyTorch lightningで訓練時間を指定して自動的に訓練終了+再開(Google Colab向け)
3.9k{icon} {views} PyTorch lightningでは、Trainerにオプションを追加するだけで、訓練時間を指定できます。これとCheckpointを組み合わせるとGoogle Colabでかなり […]...
argparseのハイフン置き換え仕様でハマった
4.2k{icon} {views} argparseではハイフンのコマンドライン引数をアンダーバーに置き換える仕様があります。これはPythonの言語仕様の都合によるものですが、思わぬハマり方をしたので自分のメモ用に書 […]...
PyTorch→ONNXのコンバートでモデルの入力サイズを可変にして推論する
14.1k{icon} {views} ONNXでモデルは入力サイズを可変にできます。PyTorch→ONNXの変換と、ONNXRuntimeでの推論方法、また可変にしたことによる速度の副作用を検証していきます。 きっか […]...
Google Colabで訓練実行中の裏で定期的にバックアップ取りたい
1.8k{icon} {views} Google Colabで定期的にGoogle Driveにバックアップにとる方法を紹介します。Linuxコマンドだけでできる単純な方法で、追加の課金は必要ありません。 悲しみを背負 […]...
Windows11+WSL2でGPUのPyTorchを最低限動かすためのオレオレDockerfile
3.9k{icon} {views} Windows11+WSL2でGPU対応のPyTorchのDockerイメージを1から作る方法を紹介します。CUDAとCuDNNはDockerhubで公開されているnvidiaのイメ […]...
Vue3でVueのインスタンスの外側からデータや関数を参照できない場合
5.1k{icon} {views} すべてのコードがVueで完結しない場合など、Vueのインスタンスの外側からVueの関数やデータを参照したいことがたまにあります。そこでしょうもないハマり方したのでメモがてらに書いてい […]...
Windows11でWSL2+nvidia-dockerでPyTorchを動かすのがすごすぎた
31.7k{icon} {views} Windows11にはWSL2があり、Linux環境からGPUありのPyTorchを動かすことが可能です。WSL2経由のほうがWindowsネイティブよりも訓練速度が倍になります。 […]...
Albumentationsとtorchvisionで前処理の挙動を揃えたい
7.1k{icon} {views} AlbumentationsとtorchvisionのToTensorは微妙に挙動が異なります。テンソル化の前処理を揃えないと精度が下がることがあるので、その検証をしていきたいと思い […]...
SwinTransformerで転移学習(EfficientNet/ResNet50との比較)
9k{icon} {views} Swin Transformerを転移学習してみます。1から学習させる場合と異なり、そこまで強いData Augmentationをかけなくても訓練は安定します。訓練済み係数も含め、ti […]...
SwinTransformerでCIFAR-10を一から訓練する
5.6k{icon} {views} 画像のTransformer系で有望なモデルである「Swin Transformer」でCIFAR-10を1から訓練してみました。1からの訓練はCNNほど楽ではありませんが、流行りの […]...